◆レガシー
メンター採用→メインの思案を2枚独楽に変更→マナベースを弄る(金属モックス減してツンドラ、衰微が打ちやすいように宝石鉱山をバイユー2枚目に)
サイドはエルドラージの流行からチャリスやアメジストを意識してハーキル2枚、デルバー系に勝てなかったため光綱2枚を採用(結局両方とも使いにくかった)
↓
アンシー3枚目手に入れたり、サイドが少し変わった。
デュアラン杯優勝したり、4-2したりして馴染んできた感じ。
・サイドのメモ
爆薬→BUGデルバー系が流行っているので死儀礼デルバーまとめて処分できる丸いカード。チャリスが割れないため漸増爆弾と一長一短。アメジストに強い。
花の絨毯→対青に。サイド後のマナソースが弱いため、金属モックスと交換できるカードとして。相手のカウンターは大体マナ要求系なので結構有用(≒マストカウンターにできる)2枚で試したこともあったがダブると弱かったので1枚だけ。(地獄彫りストームなら冥府の教示者あるからマナの使い道が多くて強いから複数採用できるのだと思う)
オブニクシリス→対ミラクル、ハンデス系デッキのトップ勝負用に。出たことがないので強さは不明。アリーナでいいと言われてるけれども…
静寂→チャリス系デッキ相手に。対戦して分かったことだけれども、エルドラージやチャリス系ストンピィはチャリス+エンチャント(力線、RiPなど)で対応してくるためハーキルでは対策になっていなかった。なのでいっぺんに割れるカードに。海外の結果出しているリストから真似させてもらいました。
サイド後は
out
2:《グリセル》
1:《エムラ》
3:《御霊》
0-3:《暴露》(場合によってはセラピーや囲いの方を抜いたり)
0-2:《思案》
0-2:《独楽》
1:《金属モックス》(花の絨毯入れるときのみ)
in
2-4:《僧院導師》
2-3:《衰微》
0-1:《爆薬》(相手がわからないとき、デルバー系、Landsなど)
0-1:《針》(相手がわからないとき、死儀礼、Lands、ミラクル、デスタク、SnT、Karakasあるデッキなど)
0-1:《絨毯》(対青)
0-1:《残響する真実》(置物系、Lands、ANTなどストーム系、全知など)
0-2:《静寂》(エルドラージ、チャリス系、置物並べてくるデッキなど)
0-1:《オブニクシリス》(ミラクル、ハンデス多いコントロール系など)
0-1:《外科的摘出》(コンボなど)
で8-12枚程度変更することが多い。
何を入れるかは結構フィーリングでやっている感じが…
コンボ相手の時は釣り竿セット抜かずに最小限にサイドをします。
あと、ヴィンテージのMUD(虚空の杯制限前)のリストを参考にしたり。
不毛るつぼで締め上げるか、鉄線で縛っている間にエルドラージでビートダウン。
↓
石鍛冶は専ら殴打頭蓋サーチ用(殴打頭蓋を5マナ4/4として考えていた)
↓
メインの白マナ源の割合調整とサイドのカードをもう少し明確にするのが課題だと思う。
◆スタン
実際やってみるとマナベースがタップインばかりでもっさりしており、マナ域も2-3マナが多くてちょっと遅いミッドレンジという感じだった。
SOI環境当初は皆、衰滅(カリタス)を使った黒コントロールを使っており、遅いデッキでは削り切れず勝ち切れなかった。
↓
シルムガルが本当に強く、メインから除去があるのは安心できる。(環境にシルムガルを除去できるカードがほぼなかった)
サイドは特に弄っておらず、青もタッチ程度なので基本的に黒緑で纏まったリストになった。
晴れる屋スタンダード杯で5-1とかした。
現在の環境だと白が多い→変位エルドラージが多い→デッキ上触れないため、こちらも血統の監視者入りハスクにしようかなと考えている。(ただ面倒くさくて組みなおしてない)
参考:http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD09951S/
◆モダン
リストは綺麗に纏まったつもりなのだけれども、メインから勝てないことが多い。。
モダンは、難しい。
「GriselStorm」サイドからメンター型。
Lands-15
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《Underground Sea》
1:《Scrubland》
1:《Tundra》
2:《Bayou》
1:《沼/Swamp》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
Creatures-6
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
Spells-39
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《思案/Ponder》
2:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《納墓/Entomb》
4:《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
3:《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
2:《再活性/Reanimate》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《暴露/Unmask》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
Sideborad-15
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《防御の光網/Defense Grid》
メンター採用→メインの思案を2枚独楽に変更→マナベースを弄る(金属モックス減してツンドラ、衰微が打ちやすいように宝石鉱山をバイユー2枚目に)
サイドはエルドラージの流行からチャリスやアメジストを意識してハーキル2枚、デルバー系に勝てなかったため光綱2枚を採用(結局両方とも使いにくかった)
↓
「GriselStorm」最新のリスト。
Lands-15
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《Underground Sea》
1:《Scrubland》
1:《Tundra》
2:《Bayou》
1:《沼/Swamp》
Creatures-6
4:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
Spells-39
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《思案/Ponder》
2:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4:《納墓/Entomb》
4:《浅すぎる墓穴/Shallow Grave》
3:《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
2:《再活性/Reanimate》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《暴露/Unmask》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
Sideborad-15
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《静寂/Serenity》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
アンシー3枚目手に入れたり、サイドが少し変わった。
デュアラン杯優勝したり、4-2したりして馴染んできた感じ。
・サイドのメモ
爆薬→BUGデルバー系が流行っているので死儀礼デルバーまとめて処分できる丸いカード。チャリスが割れないため漸増爆弾と一長一短。アメジストに強い。
花の絨毯→対青に。サイド後のマナソースが弱いため、金属モックスと交換できるカードとして。相手のカウンターは大体マナ要求系なので結構有用(≒マストカウンターにできる)2枚で試したこともあったがダブると弱かったので1枚だけ。(地獄彫りストームなら冥府の教示者あるからマナの使い道が多くて強いから複数採用できるのだと思う)
オブニクシリス→対ミラクル、ハンデス系デッキのトップ勝負用に。出たことがないので強さは不明。アリーナでいいと言われてるけれども…
静寂→チャリス系デッキ相手に。対戦して分かったことだけれども、エルドラージやチャリス系ストンピィはチャリス+エンチャント(力線、RiPなど)で対応してくるためハーキルでは対策になっていなかった。なのでいっぺんに割れるカードに。海外の結果出しているリストから真似させてもらいました。
サイド後は
out
2:《グリセル》
1:《エムラ》
3:《御霊》
0-3:《暴露》(場合によってはセラピーや囲いの方を抜いたり)
0-2:《思案》
0-2:《独楽》
1:《金属モックス》(花の絨毯入れるときのみ)
in
2-4:《僧院導師》
2-3:《衰微》
0-1:《爆薬》(相手がわからないとき、デルバー系、Landsなど)
0-1:《針》(相手がわからないとき、死儀礼、Lands、ミラクル、デスタク、SnT、Karakasあるデッキなど)
0-1:《絨毯》(対青)
0-1:《残響する真実》(置物系、Lands、ANTなどストーム系、全知など)
0-2:《静寂》(エルドラージ、チャリス系、置物並べてくるデッキなど)
0-1:《オブニクシリス》(ミラクル、ハンデス多いコントロール系など)
0-1:《外科的摘出》(コンボなど)
で8-12枚程度変更することが多い。
何を入れるかは結構フィーリングでやっている感じが…
コンボ相手の時は釣り竿セット抜かずに最小限にサイドをします。
「e-tax」アイデア元は白スタックスのクリーチャーをエルドラージにしてみたらどうなるか?というところから。
Lands-26
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2:《平地/Plains》
1:《カラカス/Karakas》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
Creatures-15
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
2:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
2:《終末を招くもの/Endbringer》
Spells-19
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
3:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《全ては塵/All Is Dust》
Sideboard-15
1:《荒地/Wastes》
1:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《解呪/Disenchant》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
あと、ヴィンテージのMUD(虚空の杯制限前)のリストを参考にしたり。
不毛るつぼで締め上げるか、鉄線で縛っている間にエルドラージでビートダウン。
↓
「e-tax2」アグロ寄りに。鉄線はやっぱり弱かった。。
Lands-27
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《ウギンの目/Eye of Ugin》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3:《平地/Plains》
1:《カラカス/Karakas》
Creatures-19
1:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
3:《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
1:《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
2:《終末を招くもの/Endbringer》
Spells-15
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
Sideboard-15
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《解呪/Disenchant》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《全ては塵/All Is Dust》→《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
石鍛冶は専ら殴打頭蓋サーチ用(殴打頭蓋を5マナ4/4として考えていた)
↓
「幹部ドラージ」幹部の作るデッキは4積みカードが多く何がしたいかはっきりしていて好み。
晴れる屋などで結果を出したら記載
メインの白マナ源の割合調整とサイドのカードをもう少し明確にするのが課題だと思う。
◆スタン
「BGwハスク」ズーラポートと敬虔な福音者で8ドレイン!とか考えていたんだと思う。
リスト紛失
ハンガーバックや敬虔な福音者が入っていた。
実際やってみるとマナベースがタップインばかりでもっさりしており、マナ域も2-3マナが多くてちょっと遅いミッドレンジという感じだった。
SOI環境当初は皆、衰滅(カリタス)を使った黒コントロールを使っており、遅いデッキでは削り切れず勝ち切れなかった。
↓
「BGuハスク」LSVがPTイニストラードを覆う影で優勝したリスト+行弘プロのタッチシルムガルのアイデアを合体させたもの。
Lands-23
4:《森/Forest》
4:《沼/Swamp》
4:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
3:《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
Creatures-30
4:《壌土のドライアド/Loam Dryad》
2:《膨れ鞘/Blisterpod》
4:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
4:《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk》
2:《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》→《卑小な回収者/Vile Redeemer》
2:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
Spells-7
4:《集合した中隊/Collected Company》
3:《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
Sideboard-15
4:《精神背信/Transgress the Mind》
2:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《光り葉の選別者/Gilt-Leaf Winnower》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
シルムガルが本当に強く、メインから除去があるのは安心できる。(環境にシルムガルを除去できるカードがほぼなかった)
サイドは特に弄っておらず、青もタッチ程度なので基本的に黒緑で纏まったリストになった。
晴れる屋スタンダード杯で5-1とかした。
現在の環境だと白が多い→変位エルドラージが多い→デッキ上触れないため、こちらも血統の監視者入りハスクにしようかなと考えている。(ただ面倒くさくて組みなおしてない)
参考:http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD09951S/
◆モダン
「Dredge」なつかしのナルコブリッジ。
Lands-18
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《蒸気孔》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《山/Mountain》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
Creatures-29
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2:《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》
1:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
3:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
3:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
Spells-13
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
1:《農民の結集/Rally the Peasants》
Sideboard-15
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
リストは綺麗に纏まったつもりなのだけれども、メインから勝てないことが多い。。
モダンは、難しい。
コメント