サンプルレシピ
Lands-18
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《森/Forest》
2:《Bayou》
1:《Savannah》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》

Creatures-30
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
4:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
4:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《Fyndhorn Elves》
1:《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
4:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
4:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
4:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》

Spells-12
4:《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4:《自然の秩序/Natural Order》






《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
デメリットの無い《Demonic Consultation》。
マナ加速から果てはフィニッシャーまでサーチ出来て、直接場に出せるときた。


《自然の秩序/Natural Order》
自分だけ《実物提示教育/Show and Tell》。
出すものをライブラリーから引っ張って来れる1枚コンボだから雑に打つだけで良い。


《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
1ターンだけオート《頭蓋骨絞め》。
後続がカウンターされても引けるため、この呪文が通るだけで手札か場が溢れかえる。


《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》。
新ルールによって流し撃ちが復活し、引けば引くほど強い土地となってしまった。


《遺産のドルイド/Heritage Druid》
何度でも《暗黒の儀式/Dark Ritual》。
ほぼ1マナで構成されてるこのデッキにおいては後続が全てフリースペルと化す。


《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
召喚酔いの無い《ルーンの母/Mother of Runes》。
避雷針になる上に、《エルフの幻想家/Elvish Visionary》と組み合わさると毎ターン神ジェイスを上回る速度で引き始める。


《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》であり《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》であり《漁る軟泥/Scavenging Ooze》。
1枚で3枚分の仕事をした上、パワータフネスが1/2。コスパおかしい。


《威厳の魔力/Regal Force》
1回だけだがライフを払わなくて済む《グリセルブランド/Griselbrand》。
コンボデッキが手札補充したら時既に試合終了。


《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
軽い《引き裂かれし永劫、エムラクール》。
場に出てしまえば対戦相手のターンは回って来ないでゲームが終わる。







・結論
SnT+MoMa=Elves

そらエルフ結果残すわ。
とりあえずカタログ買わないと始まりません。

しかし買う気が起こらないのはなぜだろう。

興味が失われていっているのかもしれない。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索